お金」カテゴリーアーカイブ

日本経済新聞(10/12)M&I記事掲載

image-30

本日(10/12)の日本経済新聞22ページM&Iのコーナーに記事を掲載いただいています。

電子版→NIKKEI STYLE→マネー研究所の連載「美味しいお金の話」からご紹介いただきました。よろしければご覧いただければ嬉しいです。

====

美味しいお金の話:http://style.nikkei.com/money/DF100820160636

新連載 東京スポーツ「お金のミカタ」

image-25

東京スポーツにて「節約先生・風呂内亜矢のお金のミカタ」という新連載をスタートさせていただきます。
毎月第1水曜日発行号にてお金にまつわる情報をお伝えさせていただきます。

初回は本日(10/5)発行号です。夕刊の場合、明日の日付(10/6)がつくようですが本日中であればコンビニで手に取っていただけるのではないかと思います。
東京スポーツの読者さま、どうぞよろしくお願いいたします。

週刊女性10月11日号「お金のギモン&悩み100問100答」にてコメント

s__1646603

発売中の週刊女性10月11日号「お金のギモン&悩み100問100答」の特集でコメントさせていただいています。節約から老後の備えまで5つのジャンルについて税理士の志賀公斗さんと分担して回答お話させていただいています。

よろしければご覧いただければ嬉しいです。

Rakuten FINTECH CONFERENCE 2016

201609%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%ab%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b9

本日(9/28)、ホテルニューオータニで開催されたRakuten FINTECH CONFERENCE2016を拝聴してきました。昨年(2015.2.23)開催された楽天金融カンファレンスに続き2回目のカンファレンスです。

技術的なことやビジネスの観点については私では理解が至らないところも多いかと思いますが、家庭消費に対して影響を与える情報を学ぶ気持ちで参加しています。

昨年は、ビットコインを支えているブロックチェーン技術の優位性についてディスカッションされていたことが印象的でした。確かに今年は多くのメディアでブロックチェーンという言葉を目にする機会が増えました。消費者にとって安心して金融サービスを利用するためのキーワードになりそうだと感じます。

今年、気になったキーワードは、【リスクの細分化】と、【現金とデジタルマネーの比重が変わるかもしれない】という話題でした。

【リスク細分化】は、これまで個人の信用を測るために参考にされていた情報は収入や預金の多さなどだったけれども、テクノロジーがあれば、人柄や生活習慣についても細かく測定をすることができるかもしれないという話でした。
良い借り手、良い消費者と判断してもらうための行動を個人が意識する時代が来るのかもしれないという話が興味深かったです。
私は普段、お得な消費を追及し情報発信をしていますが、お得情報がお金の使い方に閉ざされず、「得する生活習慣」といったコツも生まれてくるのかもしれないと感じました。

【現金とデジタルマネーの比重】については、同じ商品を購入する場合でもデジタルマネーを使った方が安くなることも一般的になるかもしれないという内容でした。
背景には、現金を管理・記録する方が手間がかかるため、その分買い物が割高になることも充分に想定できるということがあります。
実際、山手線内などでは現金よりもICカードの運賃の方が安いという事例もあります(山手線外のなど他の区間では逆転しているところもありますが)。1円単位の管理も容易にできるデジタルマネーの方が得になるケースも、もっと広がりを見せるかもしれないという示唆がありました。

新しい情報もしっかり学び、少しでも家庭での消費に活かせるアウトプットにつなげられるよう努力しようと思います。学び多い一日をありがとうございました。

Rakuten mama fes 2016 Autumn「子どもの教育費、いくら必要?」イベント登壇

%e5%a4%a7%e5%b3%b6%e7%be%8e%e5%b9%b8%e3%81%95%e3%82%93

今週末(9/24,25)に開催されたRakuten mama fes 2016 Autumnのイベントに登壇させていただきました。

森三中の大島美幸さんをお迎えして【子どもの教育費、いくら必要?〜知らないと損する!?ママと子どものお金のハナシ〜】というテーマで公立、私立の選択で変わる教育費や、その資金の貯め方などについてお話しました。

私からは学資保険に加えて、何の用途にも使える貯金という形での準備も並行した方が良いというお話や、子供用の口座を開設すること、ネット銀行を使うメリットなどをお話させていただきました。

大島美幸さんはテレビではユニークで思い切った方という印象がありましたが、学資保険も子ども用の積み立てもしているというお話で、堅実なお母さまなのだなと思いました。登場された瞬間から場がぱぁっと明るくなる素敵な方でした。

dsc_0521

当日はたくさんの方にお越しいただきました。途中雨が降る時間もありましたが、足元のお悪い中ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

====

Rakuten mama fes 2016 Autumn
「子どもの教育費、いくら必要?」:http://mamafes.com/2016autumn/guest.html#oshima

日本経済新聞NIKKEIプラス1「得々家計」・通販ポイント上乗せゲット

20160924%e6%97%a5%e7%b5%8c%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%83%af%e3%83%b3

本日(9/24土)の日本経済新聞NIKKEIプラス1「得々家計」にて、通販サイトでポイントを上乗せで取得するための方法をご紹介しています。よろしければご覧いただければ嬉しいです。

今後定期的に記事を書かせていただけることになりそうです。読んでいただいた方のお得になる情報をお伝えできるようがんばります!

女性自身10月4日号「応援定期預金」特集にてコメント

image-24

発売中の女性自身10月4日号の「応援定期預金」特集にてコメントを掲載いただいています。

窓口でしか申込みを受け付けていない商品であっても、近郊エリアや大都市などでは支店で申込みできるケースもあります。応援しているチームが勝つことで金利の特典も受けられるとダブルで嬉しいですね。

商品の一覧も紹介されています。よろしければご覧いただければ嬉しいです。